文字のサイズ
  • 小小
  • 中中
  • 大大
メニュー 文字サイズ

*****
*****

3

改正案が参院委で可決 水道事業の基盤強化へ

[2018-12-05]

改正案が参院委で可決
水道事業の基盤強化へ

党厚労部会長 高木美智代衆院議員に聞く/施設更新、耐震化進める

 主に各市町村が経営する水道事業の基盤強化をめざす水道法改正案が、4日の参院厚生労働委員会で自民、公明の与党両党などの賛成多数で可決された。与党は今国会中の成立をめざす。同改正案の意義やポイントについて公明党厚労部会の高木美智代部会長(衆院議員)に聞いた。


 ――なぜ、今改正するのか。

 水道は国民の生命を支える重要なライフラインですが、人口減少に伴う水の需要減や施設の老朽化、深刻化する人材不足などの課題に直面しており、将来にわたる事業の維持に向けた対策が急がれています。

 また近年、災害が頻発化・激甚化し、熊本地震や大阪府北部地震などで水道管の破損による断水が発生したことを踏まえると、計画的な施設の更新や耐震化も進めなければなりません。

 しかし現状は、老朽化した水道管を全て更新するのに単純計算で約130年かかるとされる一方、事業者の中には、施設の維持・修繕の基礎となる施設台帳を作成・保管していないケースも見受けられます。

 このため改正案は、国や自治体の責務を明確化するとともに、適切な資産管理や複数の事業者による広域連携、民間のノウハウを活用する官民連携の推進などが盛り込まれています。

 ――具体的な内容は。

 水道事業者に対し、施設台帳の作成・保管を義務付け、計画的に施設を更新する努力義務などを課します。広域連携では、国による基本方針の策定とともに、都道府県の役割を明確化して市町村を超えた調整を行いやすくします。

 蛇口やトイレなどの給水装置の工事をする工事事業者の指定制度についても、業者の資質を保つため、5年ごとの更新制とします。

 官民連携については、施設の所有権を自治体が有したまま民間が運営する「コンセッション方式」を導入しやすくします。

 ――改正法成立で水道が全て民間運営になるのか。

 改正案は、あくまでも官民連携の選択肢を一つ増やすものであり、導入は各自治体の判断になります。その上で改正案は、自治体の水道事業者としての位置付けを維持したまま、民間運営ができるようにするものです。事業の最終責任は引き続き自治体が負います。

■民間が運営しても、自治体の責任変わらず

 ――一部野党が「海外では水道を民営化して、料金高騰や水質悪化を招いた」と指摘しているが。

 海外で失敗したとされる事例は、民間に求める水道施設の管理運営レベルや、料金の設定方法が不明確だったために起きたと考えられます。そこで、改正案では公の関与を強化。コンセッション方式導入には、自治体が条例で料金や管理水準などの枠組みを決め、民間業者を選定した上で、議会の議決と厚労相の許可を得なければなりません。

 自治体には、民間業者の業務状況や財務状況の日常的なモニタリング(監視)や、災害時の対応を事前に取り決めることも求められます。これらにより、自治体が責任をもって水道事業を適切に運営・継続できるようにします。

 公明党は、今後も国と地方のネットワークの力を生かし、全国各地で水道事業が適切に運営されるよう全力を挙げます。

改正案が参院委で可決
水道事業の基盤強化へ

党厚労部会長 高木美智代衆院議員に聞く/施設更新、耐震化進める

 主に各市町村が経営する水道事業の基盤強化をめざす水道法改正案が、4日の参院厚生労働委員会で自民、公明の与党両党などの賛成多数で可決された。与党は今国会中の成立をめざす。同改正案の意義やポイントについて公明党厚労部会の高木美智代部会長(衆院議員)に聞いた。


 ――なぜ、今改正するのか。

 水道は国民の生命を支える重要なライフラインですが、人口減少に伴う水の需要減や施設の老朽化、深刻化する人材不足などの課題に直面しており、将来にわたる事業の維持に向けた対策が急がれています。

 また近年、災害が頻発化・激甚化し、熊本地震や大阪府北部地震などで水道管の破損による断水が発生したことを踏まえると、計画的な施設の更新や耐震化も進めなければなりません。

 しかし現状は、老朽化した水道管を全て更新するのに単純計算で約130年かかるとされる一方、事業者の中には、施設の維持・修繕の基礎となる施設台帳を作成・保管していないケースも見受けられます。

 このため改正案は、国や自治体の責務を明確化するとともに、適切な資産管理や複数の事業者による広域連携、民間のノウハウを活用する官民連携の推進などが盛り込まれています。

 ――具体的な内容は。

 水道事業者に対し、施設台帳の作成・保管を義務付け、計画的に施設を更新する努力義務などを課します。広域連携では、国による基本方針の策定とともに、都道府県の役割を明確化して市町村を超えた調整を行いやすくします。

 蛇口やトイレなどの給水装置の工事をする工事事業者の指定制度についても、業者の資質を保つため、5年ごとの更新制とします。

 官民連携については、施設の所有権を自治体が有したまま民間が運営する「コンセッション方式」を導入しやすくします。

 ――改正法成立で水道が全て民間運営になるのか。

 改正案は、あくまでも官民連携の選択肢を一つ増やすものであり、導入は各自治体の判断になります。その上で改正案は、自治体の水道事業者としての位置付けを維持したまま、民間運営ができるようにするものです。事業の最終責任は引き続き自治体が負います。

■民間が運営しても、自治体の責任変わらず

 ――一部野党が「海外では水道を民営化して、料金高騰や水質悪化を招いた」と指摘しているが。

 海外で失敗したとされる事例は、民間に求める水道施設の管理運営レベルや、料金の設定方法が不明確だったために起きたと考えられます。そこで、改正案では公の関与を強化。コンセッション方式導入には、自治体が条例で料金や管理水準などの枠組みを決め、民間業者を選定した上で、議会の議決と厚労相の許可を得なければなりません。

 自治体には、民間業者の業務状況や財務状況の日常的なモニタリング(監視)や、災害時の対応を事前に取り決めることも求められます。これらにより、自治体が責任をもって水道事業を適切に運営・継続できるようにします。

 公明党は、今後も国と地方のネットワークの力を生かし、全国各地で水道事業が適切に運営されるよう全力を挙げます。

 

 





所属議員を選択してください。

千代田区 中央区 港区 新宿区 文京 台東区 江東区 墨田区 品川区 目黒区 大田区 世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 練馬区 足立区 葛飾区 江戸川区 清瀬市 東久留米市 西東京市 東村山市 小平市 武蔵野市 八王子市 立川市 三鷹市 府中市 昭島市 調布市 町田市 小金井市 日野市 国分寺市 国立市 狛江市 東大和市 武蔵村山市 多摩市 稲城市 青梅市 福生市 羽村市 あきる野市 瑞穂町 日の出町 桧原村 奥多摩町 大島町 八丈町 利島村 新島村 神津島村 三宅村 御蔵島村 青ヶ島村 小笠原村 都議会 国会

議員検索

東京都本部所属の公明党議員を検索できます(国会議員、都議会議員、市区町村議員)


お役立ちリンク

お役立ちリンク


Copyright(C) 2013 tokyokomei. All Rights Reserved.